の投稿一覧
-
「あのままでは破綻していた」出店に採用が追いつかず経営難に陥ったパーソナルジムの復活劇
女性専用パーソナルトレーニングジム「UNDEUX(アンドゥ)」は2020年に一気に出店を進め、それまで3店舗だった店舗数は3倍の9店舗まで急拡大した。アンドゥが急拡大の過程で直面した経営課題について、運営会社の株式会社ト […]
-
ファミマがジム事業撤退 フィットイージーに全5店舗を譲渡
フィットイージー株式会社(岐阜県岐阜市、代表取締役社長 國江仙嗣)は、株式会社ファミリーマートが展開する24時間フィットネスクラブ「Fit&GO」の全5店舗を2月末日に事業譲受すると発表した。譲渡金額等の詳細は非 […]
-
24/7Workout 2020年11月期 通期決算解説:9-11月は黒字化
24/7Workoutを運営する株式会社トゥエンティーフォーセブンは、2020年11月期の通期決算を発表した。同社は2019年11月の東証マザーズ上場直後から厳しい業績が続き、その後のコロナ禍と苦しい状況が続いている。 […]
-
ドン・キホーテは有力なジム出店候補地?1月11日にもMEGAドンキ八千代店内にジムがオープン
フィットネスクラブの出店場所が多様化している中、ドン・キホーテは有力な出店候補施設の1つとなっている。1月11日にも株式会社BIG WINGS(川崎市)が運営する「HABISPOT」1号店がMEGAドン・キホーテ 八千代 […]
-
カーブスHD 20年9-11月 決算解説:減収減益も会員は増加し事業実態は復調傾向
女性だけの30分フィットネス「カーブス」を全国約2,000店舗運営する株式会社カーブスホールディングスは、2021年8月期 第1四半期(2020年9月-11月)決算を発表した。 売上高 5,719百万円(前期比▲22.0 […]
-
ルネサンス 新興のコインランドリー「Baluko Laundry Place」と提携し地方創生を推進
ルネサンスはランドリーサービス「Baluko Laundry Place」を全国103店舗展開する株式会社OKULAB(オクラボ、東京都渋谷区、代表取締役Co-Founder 久保田 淳/永松修平)と包括的な事業提携に合 […]
-
ティップネス、ヤーマン 特定部位に特化した専門トレーニングが多様化
ティップネスは肩こり専門のパーソナルトレーニングプログラム「TIPNESSカラダのメンテナンス-肩コリ-」を2021年1月からスタートすると発表した。ティップネス、ティップ.クロス TOKYO、ティップネス丸の内スタイル […]
-
BEHIND THE FITNESS サービスリニューアルのお知らせ「フィットネス経営の総合情報サイト」へ刷新
BEHIND THE FITNESS代表・編集長の岩本と申します。平素よりBEHIND THE FITNESS(以下、BtF)をご利用頂き誠に有難うございます。 今回、BtFはサービスリニューアル(機能拡充・サイトコンセ […]
-
テクノジム「BETTER BODIES HI AOYAMA」で室内向け新製品「TECHNOGYM CASE KIT」を発表
コロナ禍でホームトレーニングの需要が高まり続けている。こうした社会的ニーズの変化が起きる中、テクノジムは室内向け新製品「TECHNOGYM CASE KIT」(価格:88,000円 税抜・送料込み)をリリースした。 「T […]
-
MTG 2020年9月期決算を15億円の黒字に修正
11日、SIXPAD(シックスパッド)やReFaなどを展開する株式会社MTGは、2020年9月期決算の着地予想を15億円の黒字転換に修正すると発表した。 前回発表予想は売上高340億円、営業利益▲10億円、経常利益▲6億 […]
-
エニタイム運営のFast Fitness Japanに上場承認
日本における「エニタイムフィットネス」のマスターフランチャイジーである株式会社Fast Fitness Japan(東京都新宿区、代表取締役社長 土屋敦之)は、11日東京証券取引所マザーズ市場への新規上場が承認されたと発 […]
-
ティップネス 新プランで中高生会員の獲得をさらに強化
ティップネスは、13歳〜18歳の中学生・高校生を対象とした新プラン「ティーン会員」を11月9日からスタートする。ティーン会員の価格は、13歳〜15歳の中学生の月会費は4,000円(税抜)、16歳〜18歳の高校生の月会費を […]
-
なぜ後発のパーソナルトレーナー求人サイト「FITNESS SALON」が成長しているのか
パーソナルトレーニングジム業態の出現以降、パーソナルトレーナー採用ニーズが高まり続けている。「FITNESS SALON(フィットネスサロン)」もそうした市場背景を受け生まれたパーソナルトレーナー求人サイトの1つだ。 2 […]
-
メガロス2Q決算 7-9月 売上回復も会員減少止まらず
メガロスをグループ傘下に持つ野村不動産ホールディングスは、2021年3月期 第2四半期決算を開示した。メガロスが含まれるセグメント損益によると、4月〜9月までの第2四半期累計売上高は、前期比▲45.4%の4,656百万円 […]
-
AgeTech起業家に求められる新たな視点「ケア」から「レクリエーション」へ
【連載】本稿は特集「アクティブシニア攻略のヒント」に収録されています。この連載の記事一覧はこちらからご覧いただけます。 高齢者の活動が活発化し、「アクティブ・シニア」という言葉も浸透している。そんな中、今後シニア向け市場 […]
-
【インタビュー】国内最大級の食事管理アプリ「あすけん」がサプリではなく健康弁当を推す理由
国内で470万人以上が利用する食事管理アプリ「あすけん」が会員に向けて、糖質90%OFF(30g以下)、塩分2.7g以下、高タンパクで、調理不要の健康食定期配送サービス「nosh(ナッシュ)」の提案に乗り出している。 こ […]
-
高齢化は「課題」から「機会」へ、シニアエコノミーを考えるこれからの視点「Aging 2.0」
【連載】本稿は特集「アクティブシニア攻略のヒント」に収録されています。この連載の記事一覧はこちらからご覧いただけます。 日本国内で100兆円を超えると言われるシニア市場。次々と生まれるテクノロジーを活用した製品やサービス […]
-
テクノジム、山形市が実施する健康ポイント事業「SUKSK(スクスク)」と連携、山形市と官民連携による包括連携協定を締結
テクノジムジャパン株式会社は、山形市(山形県)、株式会社タニタヘルスリンク、株式会社ドリームゲートとともに「地方創生の推進に係る包括連携協定」を締結したと発表した。本協定は、山形市における地方創生の推進及び市民サービスの […]
-
日本版ペロトンになれるか、MTGがホームフィットネスに参入「SIXPAD HOME GYM」を開始
ReFa(リファ)やSIXPADなどを運営するMTGは、10月20日よりEMSを中心としたホームフィットネスサービス 「SIXPAD HOME GYM」を開始する。特徴は同社のトレーニングブランド「SIXPAD […]
-
高齢者向けフィットネスを提供するベンチャー「AgeBold」「Motitech」に学ぶシニアの運動習慣促進のヒント
【連載】本稿は特集「アクティブシニア攻略のヒント」に収録されています。この連載の記事一覧はこちらからご覧いただけます。 毎日1万人ペースで退職者が出ている米国。ベビーブーマー世代も高齢に差し掛かり、シニア対象のビジネスは […]
-
JR東系ジェクサーが新業態「ジェクサー・ジム フラット」低価格型フィットネスクラブ市場に参入
JR東日本スポーツ株式会社はイオンモール柏に新業態「ジェクサー・ジム フラット」イオンモール柏店をオープンすると発表した。オープン日は2021年1月8日を予定している。 「ジェクサー・ジム フラット」の最大の特徴は低価格 […]
-
24/7Workout 20/11期 第3四半期決算、依然として厳しい決算続く
パーソナルトレーニングジム「24/7Workout」「24/7English」を運営する株式会社トゥエンティーフォーセブンの第3四半期決算が発表された。同社の第3四半期(累計)業績は、売上高3,998百万円(前期比▲32 […]
-
台頭する「Age Tech」海外イベントに見る最新トレンドと成功の鍵
2020年現在は9%→2050年には22%。2020年現在は59%→2050年には90%。この数字が何を示しているかお分かりだろうか。 最初の数字は、世界人口に対する60歳以上の比率、次の数字は世界人口に対するインターネ […]
-
MOSHの事業者登録数が1.5万人を突破、フィットネストレーナー/ヨガインストラクターも多く利用
MOSH株式会社は、個人がスキルや特技の販売プラットフォーム「MOSH(モッシュ)」の事業者登録数が1.5万人を突破したと発表した。 MOSHはフィットネストレーナーやヨガインストラクター、オンラインサロン、楽器といった […]
-
平均寿命世界一のシンガポールで活況迎える「エイジテック・イノベーション」最新動向
先進国を中心に進む高齢化。「若い国々」の代名詞であった東南アジアにも高齢化の影は忍び寄っている。中でも「高所得国」に属し、東南アジアで最も経済発展を遂げたシンガポールでは、現在8人に1人が65歳以上。10年後にはその倍に […]
-
【最新決算解説】カーブスHD 2020年8月期、コロナの影響大きく実質会員が約20万人減少
「女性だけの30分健康体操教室 カーブス」を運営する株式会社カーブスホールディングスの2020年8月期決算が発表された。8月決算の同社は3月〜8月の下半期のほぼ全てで新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け厳しい1年となっ […]
-
三菱地所発フィットネスベンチャー「GYYM」が急伸中、会員5,000名超・提携施設は120以上に
昨今、複数のフィットネスクラブ・ジムを1つのサービスで横断して利用できるサービスが日本でも盛り上がりを見せている。 この横断的なビジネスモデルは、元祖とも言える米「ClassPsss」が急成長し今やユニコーンとなったこと […]
-
「高齢者=ITに弱い」という先入観は捨てよ。パンデミックで拡大するアクティブ・シニアのデジタル消費
今や世界的アイコンの「ゲーマーおばあちゃん」 世界中が不安と陰鬱を抱えて家に引きこもっていた今年初夏、彗星のように現れて世界中のネチズンの心を癒した90歳の日本人女性ゲーマーがいる。「あ、ゲーマーグランマね」とピンと来 […]
-
「オンデマンド孫」「シニア版Tinder」孤独な高齢者を救うシニア向けサービスがロックダウン下で活躍
孤独と社会的孤立は「1日15 本のタバコを吸う」ほど健康に悪影響。そんな比喩を聞いたことはあるだろうか。パンデミックによる社会的隔離措置が世界中で実施された2020年、孤独が心身の健康にもたらすリスクが、これまで以上に […]
-
フィットネス業界にも昆虫食、コオロギタンパクを使用した「クリケットプロテイン」が登場
昆虫食品ブランド「INNOCECT(イノセクト)」を運営する株式会社ODD FUTUREは、10月3日からコオロギプロテインである「CRICKET PROTEIN CHOCOLATE」を発売する。価格は内容量510gで5 […]
-
フィンテック、エドテックの次に来る「エイジテック」 巨大シニア市場を席巻するテクノロジー
パンデミックが変えたシニアのテクノロジー利用 医療の発達や生活環境の向上などで人間の寿命は伸び続けており、いまでは「人生100年時代」といわれるまでに至っている。 これまで高齢化社会について議論されるとき、「医療費増大」 […]
-
アルプロン世界シェア1位のプロテインメーカーと契約「100% ホエイプロテイン ゴールドスタンダード」の国内販売を開始
プロテインメーカーのアルプロンは、世界シェア1位のプロテインブランド「オプチマムニュートリション」運営会社の株式会社グランビアパフォーマンスニュートリションと日本国内正規販売契約を締結したと発表した。この契約により10月 […]
-
侮れないシニアパワー、コロナ禍でも「長寿経済」は拡大する
「高齢者は社会・経済のお荷物」というのは本当? 「エイジズム」という言葉を聞いたことがあるだろうか。「レイシズム(人種差別)」や、「セクシズム(性的差別)」に倣った言葉で、「高齢者差別」のことだ。高齢者をステレオタイプ化 […]
-
VRでシニアをアクティブにする仕掛け続々。フェイスブックはオキュラスでフィットネス産業へ参入
シニアを「アクティブ」する仕掛け スポーツ/フィットネス界隈で関心を集める「アクティブ・シニア」。文字通り、高齢者でありつつも、スポーツを含め様々な活動に積極的に取り組むシニア層を指す。 高齢化がますます進展する国々にお […]
-
歳を取っても運動を続ける人はなにが違う? アクティブ・シニアを生み出す「4つ」の心理的・社会的要素
急速に高齢化の進む日本。いまや日本人口の約4人に1人は65歳以上の高齢者となっている。昨年の政府統計によると、日本の高齢者人口は3587万人、過去最高の割合となった。 このような人口構造の変化は、速度の差はあれ、世界 […]
-
パーソナルトレーナーの採用が0円、急成長のトレーナー養成スクール「プロジム」が卒業生の就職先を募集
ここ数年、パーソナルトレーニング市場の成長はフィットネス業界に刺激を与え続けてきた。それによってパーソナルトレーニングジムに参入する事業者も増加、合わせてマシンメーカーや店舗物件、集客サイトなど周辺領域も活況を呈している […]
-
レアル・マドリードも注目、アマゾン傘下の動画配信プラットフォーム「Twitch」コンテンツ多角化でスポーツ配信強化
ゲーム以外のジャンル強化に乗り出したアマゾン傘下ソーシャル「Twitch」 ソーシャルメディアが一般化した今、コンシュマービジネスは様々なプラットフォームを活用し、ファンのエンゲージメントを高める施策が求められる。 スポ […]
-
女性専用パーソナルジム「UNDEUX」が阪急うめだ本店で集客ポップアップ
東京・大阪・兵庫で店舗を展開する女性専用パーソナルトレーニングジム「UNDEUX(アンドゥー)」は、阪急百貨店と連携し2週間のポップアップ企画「Be Positive, Be Healthy」を実施する。 9月23日から […]
-
「スポーツポッドキャスト」が活況、人気番組買収でスポティファイも本格参入
2020年もポッドキャスト市場の成長が止まらない。新型コロナウイルスの影響で、上半期のポッドキャスト広告はキャンペーン中止などのダメージを受けたものの、年間の広告収入は前年比で約15%拡大する見通しで、向こう2年間には1 […]
-
アップルの「スポーツビジネス戦略」 重要人物引き抜きやスタートアップ買収など大きな関心
8月20日、民間企業として初めて時価総額2兆ドル(約212兆円)を超えたとして注目を集めたアップル。iPhone、Mac、iPadなどのハードウェアを主力とするテック企業であり、スポーツビジネスとの強いつながりがある印象 […]
-
「男性用かつら」から「卓球」へ、スヴェンソングループのタクティブがフィットネス業界に参入
卓球スクール最大手タクティブ、卓球フィットネス「ピンポンFIT」を開始 卓球スクール国内最大手のTACTIVE(タクティブ)は、卓球を軸にしたフィットネス業態「ピンポンFIT」を開始すると発表した。 ピンポンFITは、タ […]
-
主要フィットネスジムSNSフォロワー/登録者数ランキング、知名度の高い2企業が上位独占
フィットネス業界における重要な集客ツールとしてSNSがある。必ずしもフォロワーや登録者数が集客に直結するわけではないが、継続的にコンテンツに触れてくれることで来店の動機につながることも多い。 最近は、中小規模の新興ジムが […]
-
NBAとVRのオキュラスが複数年契約、進むVR導入の最前線
まだまだ先だと思われていたバーチャルリアリティ(VR)によるスポーツ観戦が今後数年で一気に広がる可能性が見えてきた。米プロバスケットボールリーグNBAやメジャーリーグなどでVRを活用した視聴サービスを拡充する動きが加速し […]
-
インスタ新機能「Reels」利用がNBAで活発化、スポーツビジネスでインスタを無視できない理由
スポーツビジネスで必須のソーシャルメディア スポーツビジネスにおいても必須となったソーシャルメディア。フェイスブックを通じたコミュニティ形成、ツイッターによるリアルタイムの情報発信などすでに多くのプレイヤーが行っている施 […]
-
Facebookも参入、スポーツビジネスの主役となったOTTの現在
デジタルデバイスが日常ツールとなった今、若年層を中心にテレビ離れが進んでいる。OTT(over the top:通信業者以外のネットサービス企業)によるスポーツコンテンツの配信も急増し、テレビ以外のデバイスを介した視聴は […]
-
登録者6500万人・世界最大のYouTubeスポーツチャンネルに見るスポーツビジネスにおけるYouTube活用ヒント
スポーツビジネスでアクティブシニアを狙うためのSNS選び スポーツビジネスにおいても必須となったソーシャルメディア。フェイスブック、LINE、インスタグラム、YouTubeなどターゲット/用途別に使い分けるマルチチャンネ […]
-
世界1番人気のスポーツはサッカー。では、2番目は?日本人が知らない「意外なスポーツ」拡大見込まれる10億人市場の可能性
日本で人気のスポーツといえば野球とサッカー。中央調査社が2015年に実施した意識調査によると、日本で一番人気のスポーツは「野球」(41.7%)であることが判明。2番目は「サッカー」(29%)、3番目は「プロテニス」(22 […]
-
ライザップ次のターゲットは「女性専用」か、傘下の女性専用業態を統合
RIZAP(ライザップ)は、主力のパーソナルトレーニングジムRIZAPに続く業態の開発を進めてきたが、その業態も整理統合していくようだ。同社が発表している内容によると、ダイエットヨガスタジオ「LIPTY(リプティ)」を9 […]
-
アンダーアーマー日本総代理店のドームDNSを売却、売却は再建の一歩となるか
「アンダーアーマー」正規日本ライセンシーの株式会社ドームは、「DNS」ブランドでプロテインなどのスポーツサプリメントの開発・製造・販売を行っている事業部門を売却すると発表した。 DNS事業の譲受先は、日本産業推進機構グル […]
-
「スタッフ総出のダイエットコンテストも実施した」ナッシュ販売パートナー「ルネサンス」インタビュー
糖質90%OFF(30g以下)、塩分2.7g以下、高タンパクで、調理不要の健康食定期配送サービス「nosh(ナッシュ)」が販売パートナーを募集している。 ナッシュの提携プログラム参加のメリットは、仕入等の必要資金ゼロ、在 […]
-
ナッシュの販売はジムに「ストック収入」をもたらす、月間40万食突破のnosh(ナッシュ)が販売パートナーを募集
nosh(ナッシュ)をご存知だろうか。 ナッシュは、糖質90%OFF(30g以下)の食事・スイーツを調理不要の冷凍食品として定期販売しているサービスだ。主要な販売はオンラインで行われており、ダイエット/健康志向の高まりや […]
-
東急オアシスが少人数制のヨガ/ピラティスレッスンを開始、法人への派遣にも対応
東急スポーツオアシスは、新型コロナウイルス感染拡大など昨今の市況環境を受け、少人数制のヨガ・ピラティスレッスンを開始すると発表した。また法人への派遣も行う予定で、市場環境の変化を受けた業態開発が進みそうだ。 新型コロナウ […]
-
「オール・オア・ナッシング」はビジネスマン必見の番組、新シリーズ「トッテナム・ホットスパー」も配信開始
スポーツドキュメンタリー番組の「ALL OR NOTHING(オール・オア・ナッシング)」をご存知だろうか。オール・オア・ナッシングは、Amazon prime videoで配信されているアマゾンオリジナル番組だ。既に9 […]
-
「女子スポーツ市場」拡大の立役者たち。専門メディアや新設プラットフォーム、キャンペーンが後押し
メディアにより広がる、「清く正しく美しい」イメージ 米国のマーケティングリサーチ会社、ニールセンが2018年に「ザ・ライズ・オブ・ウィメンズ・スポーツ(女性スポーツの台頭)」という調査書を発表している。男性スポーツにあり […]
-
アディダスやFIFAが本腰、スポーツビジネスも無視できない「SDGs」の最新動向
このところ日本でも新聞や雑誌に登場することが増えている「SDGs」という言葉。「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の頭文字、世界中の政府や企業に持続可能な世界を実現するため […]
-
「介護予防」のイメージは時代遅れ。世界で拡大するシニア向けフィットネス市場・最前線
少子高齢化の進展を背景に、世界中でシニア向けのプロダクト/サービスが増えており、かつては若者向けのイメージが強かったフィットネス分野でも、シニア向け市場の開拓が盛んだ。 各国の広告代理店は「アクティブシニア」といったキャ […]
-
人工知能が米スポーツビジネスを変革中、チャットボットや自動ジャーナリズムは既に現役稼働
このところメディアで頻繁に取り上げられる「第4次産業革命」。ロボット工学、人工知能(AI)、ブロックチェーン、ナノテクノロジー、IoTなど主にデジタル技術による産業革命のあり方を指す言葉だ。 経済・社会の様々な側面に影響 […]
-
フィットネス上場各社の4-6月業績出揃う、新型コロナの影響大きく業界総赤字の様相
3月期決算のフィットネス上場企業各社の第1四半期(2020年4月〜6月)の決算が出揃った。新型コロナウイルス感染拡大に端を発する環境変化によって3月通期の時点で今期は各社厳しい決算が予想されていたが、改めて出てきた数値に […]
-
5Gの普及で変わるスポーツの形、バーチャル観戦がニューノーマルに?
日本で2020年3月に開始された5G、海外では2019年から導入する国が急増し「5G元年」などと呼ばれていた。この5Gの普及で様々な産業が大きく変化するとみられているが、スポーツ産業も例外ではない。VR・ARやホログラム […]
-
クラシル運営のdelyオンラインフィットネスに本格参入か、2020年5月には既に事業検証を実施?
レシピ動画アプリ「kurashiru(クラシル)」、女性向けメディア「TRILL(トリル)」を運営するdely株式会社(東京都品川区、代表 堀江裕介氏)が、オンラインフィットネスサービス「ONECLASS(ワンクラス)」 […]
-
ジェイエスエス1Q決算:売上56%減、スイミングクラブ休業で会員も9%減
ジャスダック上場でスイミングスクール大手の株式会社ジェイエスエスは2021年3月期 第1四半期(2020年4月〜6月)決算を発表した。 売上高は前期比56.4%減の9.4億円(前期21.5億円)、以降の損益は赤字転落、売 […]
-
セントラルスポーツ1Q決算:売上60%減少、新型コロナ対応で特損31億円
フィットネス業界売上高2位のセントラルスポーツ株式会社は2021年3月期の第1四半期(2020年4月〜6月)決算を発表した。 売上高は前期比60.5%減の53億円(前期134億円)、売上総利益は前期比70.5%減の6億円 […]
-
hacomono1億円調達、Coubicがheyグループ入り、フィットネスのDX企業が躍進
企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)の必要性が声高に叫ばれ、事実これからの経済においてはDXは更に進んでいくと見られている。フィットネス業界もベンチャー企業によってDXが推進されており、それらの企業の躍進が続い […]
-
ルネサンス1Q決算:売上65%減、純利▲27億円、4〜6月店舗休業で特損を計上
フィットネスクラブ大手のルネサンスは2021年3月期の第1四半期(2020年4月〜6月)決算を発表した。 売上高は前期比65.6%減の38億円、営業利益は赤字転落の▲19億円、経常利益▲20億円、当期純利益は▲27億円と […]
-
メガロスが新業態、女性専用ダイエットスクール「Dieto(ディエート)」
スポーツクラブ大手のメガロス(運営:野村不動産ライフ&スポーツ株式会社)は新業態として、女性専用ダイエットスクール「Dieto(ディエート)」を9月1日にオープンする。 Dietoは、週1回60分のスクール制で、1レッス […]
-
人気の美容サブスクアプリ「Salt.(ソルト)」フィットネスサービスも提供
美容サロン通い放題アプリ「Salt.(ソルト)」が人気 2020年6月にサービスをスタートした美容サロン通い放題アプリ「Salt.(ソルト)」が人気だ。同サービスのTwitterアカウントを見ると、フォロワーはサービス開 […]
-
運動不足と体重増加は「食の健康シフト」で対応?パンデミックで変わる世界の食トレンド
パンデミックと健康意識、食事に対する意識変化 心身のフィットネス/ウェルビーイングを実現するには、運動だけでなく様々な要素が必要になるが、食事の重要性は特に高いといえる。 このところ世界各地のミレニアル/Z世代において、 […]
-
エニタイムフィットネスが国内800店舗を達成
24時間営業のフィットネスクラブ「ANYTIME FITNESS(エニタイムフィットネス)」は国内出店数が800店舗を達成したと8月1日に発表した。 同社の発表によると、8月1日に5店舗を同時にオープンすることで、出店店 […]
-
ヨガの世界で起こる先端テクノロジーとの融合・進化。「AIヨガマット」「スマート・ヨガウェア」も登場
ヨガの本場インド発、AI活用したスマート・ヨガマット「YogiFi」が登場 スマートフォン、ウェアラブルデバイスによって、距離、スピード、心拍数、消費カロリーなどを測定/記録できるようになり、スマートな運動が可能になった […]
-
アメリカ超えのフィットネス大国?ブラジル発のスタートアップ「Gympass」が注目される理由
人口あたりのフィットネスクラブ数は米国以上、ブラジルのフィットネス事情 世界でフィットネスクラブの数が最も多い米国。経済規模や人口規模を考えると不思議なことではない。米国のフィットネス業界団体IHRSAのデータ(2018 […]
-
フィットネス業界にも新型コロナ「第2波」の影、7月に入り臨時休館が急増
新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急事態宣言の解除から約2ヶ月が経過した。新型コロナ罹患者数が日々の報道で流れる中、フィットネス各社は感染拡大防止策・安全対策をとった上で営業を再開している。 罹患者が増加している背景に […]
-
インド、中国の次に来る「ネクストビリオン市場」 ムスリム市場で興るフィットネス/ヨガトレンド
インド、中国より巨大な市場 人口10億人を超えるインドと中国、フィットネス含め様々なビジネスプレーヤーが注目する巨大市場。一方、これら2国に続く有望な「次の10億人市場」についてはあまり知られていない。 2060年に世界 […]
-
世界一不健康な国から世界一フィットな国へ。フィンランドに見るフィットネス促進のヒント。カギは「インセンティブ」にあり?
運動しない若い世代とフィットネス産業 このところ若い世代の運動不足が問題視されている。運動不足人口が増えると、肥満率や心臓疾患率が高まり医療費の増加につながることが懸念される。また、運動への関心が薄れることはフィットネス […]
-
7月21日放送「ガイアの夜明け」で在宅フィットネス、MOSHが登場予定
テレビ東京の経済ドキュメンタリー番組「日経スペシャル ガイアの夜明け」が7月21日放送で、新型コロナウイルス感染拡大による新しい働き方を特集する。 働き方改革が叫ばれる最中、新型コロナウイルス感染拡大によって半ば強制的に […]
-
フィットネス企業が観光ツアーを提供する時代?「ウェルネスツーリズム」の台頭とフィットネス企業の次の一手
2022年に100兆円規模に? ウェルネス/フィットネスツーリズムの台頭 このところ世界の観光産業では「ウェルネスツーリズム」という言葉が頻繁に登場するようになっている。ウェルネスツーリズムとは、ヨガやランニングによる心 […]
-
フィットネス市場に新たな商機、ミレニアル世代女性に人気沸騰の「ヨガリトリート」とは?
このところ日本で「健康志向」という言葉をよく聞くようになった。生活の様々な側面において、健康を優先した意思決定を行う人が増えているという。このことはデータでも確認できる。日本政策金融公庫が2019年3月に公表した調査では […]
-
最新研究が示すワークアウトのパフォーマンスを上げる「音楽の選び方」 運動におけるハイテンポ音楽の効用
音楽を聞きながらランニングすると不思議と楽に走ることができ、パフォーマンスが上がりやすい。普段ランニングをしている大半の人がこのような体験をしているはず。このような体験から、ランニング以外のワークアウトでも音楽を聴くこと […]
-
なぜ高級ジム業界の王者「EQUINOX」は顧客を魅了し続けられるのか
コワーキングスペース業界に突如現れ、今やコワーキングスペースの代名詞となったWeWork。センセーショナルなソフトバンクの投資や、派手な赤字が目立つ業績によって何かと問題点にフォーカスされがちな企業だが、WeWorkがコ […]
-
1位はあの常勝軍団、プロ野球セパ12球団の「平均年俸」ランキング2020
日本プロ野球選手会は、1980年から日本人の支配下選手を対象に年俸調査を毎年行っている。今回、2020年シーズンの調査結果が発表されたため、それをランキング形式にまとめた。なお、2020年シーズンはプロ野球史上初めて、平 […]
-
スウェーデン発のフィットネストレンド「プロッギング」に見る北欧の幸福哲学。心身の健康と自然は不可分?
北欧発のフィットネストレンド「プロッギング」 北欧というとIKEAなどにみる独特のデザインや環境先進国といったイメージを思い浮かべる人が多いかもしれないが、フィットネスというイメージを持つ人は少ないだろう。北欧諸国は寒く […]
-
本場インドで急成長、ヨガスタートアップ「SARVA」ジェニファー・ロペスなど著名人がこぞって投資
世界20億人以上?拡大するヨガ市場 日本でも女性を中心に増えているヨガ人口。海外では2016年頃に急拡大期が訪れ、それ以降も人気を維持している。 英ガーディアン紙が伝えたYoga Journal2016年のデータによると […]
-
【行ってみた】米高級フィットネスクラブ「EQUINOX」
【寄稿】本稿は女性専用パーソナルトレーニングジム「UNDEUX」を運営する株式会社トライアス取締役の大下氏による寄稿だ。米高級フィットネスクラブ・ジムの代名詞となりつつある「EQUINOX」のDOWNTOWN LA店を実 […]
-
フィットネス界のネットフリックス「NEOU」が示す自宅エクササイズ市場の未来
パンデミックをきっかけに経済社会の側面が変化し様々な「ニューノーマル」が出現している。その1つといえるのが「自宅エクササイズ」だろう。 ロックダウンによるジム・フィットネスクラブの閉鎖によって、多くの人々は自宅でのエクサ […]
-
アフターコロナ、フィットネス市場の新成長分野は「eスポーツ」?ゲーム=不健康のイメージは時代遅れ
世界各地では、新型コロナ感染増のピークは過ぎ、ロックダウン解除・緩和の動きが加速している。それにともない経済活動も戻りつつあるが、外食や観光などではソーシャルディスタンス措置が導入され、コロナ前と様相は大きく異なっている […]
-
【決算解説】RIZAPグループ 2020年3月期決算|構造改革が大きく進捗
業界注目のRIZAPグループの2020年3月期決算が発表された。2019年3月期に計上した200億円を超える赤字によって、同社のガバナンスやM&Aで取得した企業の再生手腕に対して市場から疑問の声が上がった。それを […]
-
RIZAPグループ20年3月期は赤字予想、業績予想を下方修正
決算説明会のオンデマンド配信を明日に控えたRIZAP(ライザップ)にフィットネス業界の注目も集まっているだろう。本日6月9日 18時40分、RIZAPグループ株式会社は2020年3月期の業績予想と、瀬戸社長の役員報酬全額 […]
-
ヨーロッパ フィットネス業界の市場規模と最新動向|Market Report 2020
日本のフィットネスクラブで海外展開を本格化させている会社はまだ少ない。日本市場が未だ成長を続け「発展途上」であり成長余地があると考えている経営者も多いし、それはこの数十年の市場動向のデータを見ても事実ではあるし同感だ。 […]
-
フィットネス各社は営業再開後のコロナ対策で進化できるか
6月に入り緊急事態宣言に伴う各都道府県での休業要請解除を受け、フィットネス各社が営業を再開している。新型コロナウイルス感染拡大の第二波を懸念する声も多い中、各社独自のソーシャルディスタンスを保つ対策を打ち出している。 フ […]
-
「ヨガの保険」が示すフリーランスの「怪我と補償」問題の対処法
フィットネス業界で経営者に取材をしていると、小中規模のジムや個人になればなるほどトレーニング中に起きた会員の怪我について聞くことが多い。保険でカバーされたという話もあれば、お客様との間で揉めたという話も聞く。 新型コロナ […]
-
日本テレビHDフィットネス市場で250億円のM&A攻勢、会員の青田買い戦略を推進か
日本のフィットネス業界は異業種からの参入とM&Aの歴史と言える。例えばコナミスポーツも、元は旧マイカル系のニチイ(総合スーパー、現イオンリテール)が運営していたスポーツ事業を2001年にコナミが買収したものだ。最 […]
-
コナミ・セントラル・ルネサンス、フィットネス業界大手3社の最新決算解説とフィットネス業界の新秩序
5月は経済誌・ビジネスメディアにとっては忙しい月となる。理由は上場企業で3月決算の会社が一斉に通期決算を開示するからだ。本稿を編集している5月14日だけで、TDnet(上場企業が適時開示を行うサイト)上に1,300件の適 […]
-
【決算解説】スポーツフィールド2020年12月期 第1四半期:課題の既卒領域をM&Aで補完
スポーツ人材(主に体育会系学生)に対する人材サービスを提供する株式会社スポーツフィールドは2019年12月に東証マザーズに上場、5/12に上場後初となる四半期決算を発表した。 1Qは増収減益、投資フェーズを継続か 同社の […]
-
カーブス新規入会は昨対10%、最新決算で開示されたコロナショックの内容を読み解く
新型コロナウイルス感染拡大で営業を取りやめているフィットネスジムは未だ多く先行きは不透明だ。米ゴールドジムの破綻などセンセーショナルなニュースも有る。中には営業を継続しているフィットネスジムもあるが、会員は純減し新規会員 […]
-
カーブス買収のリターンは500億円超、コシダカのフィットネス本格参入M&A案件を振り返る
フィットネス業界はM&Aで形作られてきた業界といっても過言ではない。 例えばコナミによるピープルの買収や、日本テレビHDのティップネスの買収など大型の買収が相次いできた。その流れの一角をなすのが、2008年10月 […]
-
【速報】米ゴールドジムが倒産、新型コロナの影響で米連邦破産法第11条(チャプター11)の適用申請
先程、日本でも多数の店舗が展開されているゴールドジムの米本社Gold’s Gym Internationalとその親会社GGIホールディングスは、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け米連邦破産法第11条(チャプター11 […]
-
ルネサンスの現預金残高が過去10年の最高水準に到達、コロナ禍の戦略を考察する
2020年4月27日、スポーツクラブ「ルネサンス」を運営する株式会社ルネサンスはTDnet上に「コミットメントライン契約締結に関するお知らせ」という標題の開示資料を掲載した。 開示内容は、三菱UFJ銀行と三井住友銀行の2 […]
-
地域フィットネスクラブ連絡協議会が休業要請業種からフィットネスの除外を希望
4月29日、各地域での密着経営を主とするフィットネス事業者によって組成された「地域フィットネスクラブ連絡協議会(クオリティクラブネットワーク)」は、新型コロナウイルス対策における休業要請業種からフィットネスクラブの除外を […]
-
Nintendo Switchソフト「Fit Boxing」の販売本数が70万本に到達
イマジニア株式会社は、Nintendo Switchソフト「Fit Boxing」(国内版)「Fitness Boxing」(海外版 発売元:任天堂株式会社)の全世界累計出荷販売本数(ダウンロード販売含む)が70万本を超 […]
-
九州41店舗のクライミングジムがコロナ対策で共同クラウドファンディングを実施
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、フィットネス業界の店舗休業が続いている。取材を行っている中で各社が揃えて言うのは、店舗を営業していても予約を受けたトレーニングがキャンセルになったり、新規の会員募集は相当な低迷が続いて […]
-
1位は桁違いの規模、プロ野球セパ10球団の総資産ランキング2019
財務内容を開示しているセパ10球団の決算公告に基づいて球団運営会社の総資産ランキングを作成した。 読売ジャイアンツ運営球団である株式会社読売巨人軍、中日ドラゴンズ運営球団の株式会社中日ドラゴンズは、財務内容の開示は無いた […]
-
全国700店舗を展開するエニタイムフィットネスの新型コロナウイルス対策を時系列で追う
フィットネス業界に限らず、全国47都道府県に店舗を有しているチェーン業態は少ない。エニタイムフィットネスは2010年10月に東京都調布に1号店を出店し、そこから10年間で全国47都道府県に出店、店舗数は700店舗超、会員 […]
-
リボーンマイセルフとエクササイズコーチの運営会社が合併、パーソナルトレーニング市場の覇者となれるか
リボーンマイセルフを全国44店舗展開する株式会社Shapes International(シェイプスインターナショナル)と、エクササイズコーチを全国26店舗展開しているエクササイズコーチジャパン株式会社が合併した。 合併 […]
-
プロ野球セパ12球団の決算と自己資本比率から球団経営の戦略とロマンを読み解く
新型コロナウイルス感染拡大を受け、2020年4月17日に、5月中の開幕と交流戦を全て中止することを決めたプロ野球。報道では選手の年俸減額をプロ野球選手会に要請するか否かの話題も出ている。 プロ野球球団はスポンサー収入や放 […]
-
カーブスの全2,000店舗休業からフランチャイズモデルでの出店リスクを考える
4月16日に発表された緊急事態宣言の全国拡大を受け、「女性だけの30分健康体操教室 カーブス」を運営する株式会社カーブスホールディングスは、日本全国に展開する2,014店舗の休業を決めた。 同社は、すでに15都道府県(東 […]
-
大手フィットネスジム各社の緊急事態宣言を受けた一次対応状況【最終更新 4/13 17:58】
日本政府が2020年4月7日に発令した緊急事態宣言を受け、フィットネス業界の各社の一次対応を取りまとめた。最終更新以降に対応を追加したり、全店舗休業を発表したジムも多いため、現時点での詳細については各社のHPを確認頂きた […]
-
RIZAPグループ社員の新型コロナウイルス感染が発覚
RIZAPグループ株式会社が4月7日に発表した内容によると、同社の社員2名が新型コロナウイルス感染検査(PCR検査)の結果、陽性であることが確認された。発覚は、発表前日の4月6日夜。 陽性反応が出た社員2名は緊急事態宣言 […]
-
24/7Workoutが緊急事態宣言発令を受け一部店舗の臨時休業を発表
日本政府は新型コロナウイルス感染拡大を受け、4月7日に緊急事態宣言を発令した。これを受け、フィットネス事業者の店舗休業が今後続々と発表される見通しだが、上場しているフィットネス関連事業を展開する企業の中で、24/7Wor […]