大津 陽子の投稿一覧

上智大学法学部、北里大学リハビリテーション学部を卒業後、医療現場を経て、シドニー大学医療教育修士卒、帰国後はリハビリテーション診療・介護報酬など医療政策に携わる。2016年より電子国家エストニアに魅せられて移住。現在エストニアのeヘルス、医療データ関連中心に視察のアレンジ、通訳、ライターなど。
-
高齢化は「課題」から「機会」へ、シニアエコノミーを考えるこれからの視点「Aging 2.0」
【連載】本稿は特集「アクティブシニア攻略のヒント」に収録されています。この連載の記事一覧はこちらからご覧いただけます。 日本国内で100兆円を超えると言われるシニア市場。次々と生まれるテクノロジーを活用した製品やサービス […]
-
「オンデマンド孫」「シニア版Tinder」孤独な高齢者を救うシニア向けサービスがロックダウン下で活躍
孤独と社会的孤立は「1日15 本のタバコを吸う」ほど健康に悪影響。そんな比喩を聞いたことはあるだろうか。パンデミックによる社会的隔離措置が世界中で実施された2020年、孤独が心身の健康にもたらすリスクが、これまで以上に […]
-
歳を取っても運動を続ける人はなにが違う? アクティブ・シニアを生み出す「4つ」の心理的・社会的要素
急速に高齢化の進む日本。いまや日本人口の約4人に1人は65歳以上の高齢者となっている。昨年の政府統計によると、日本の高齢者人口は3587万人、過去最高の割合となった。 このような人口構造の変化は、速度の差はあれ、世界 […]
-
「介護予防」のイメージは時代遅れ。世界で拡大するシニア向けフィットネス市場・最前線
少子高齢化の進展を背景に、世界中でシニア向けのプロダクト/サービスが増えており、かつては若者向けのイメージが強かったフィットネス分野でも、シニア向け市場の開拓が盛んだ。 各国の広告代理店は「アクティブシニア」といったキャ […]